5月の連休明けから夏休みをはさんでの3週間×6クールの領域別
実習が始まりました。
1・2年生での実習からステップアップし、成人・老年・精神・母性・
小児看護学、在宅看護論の6つの領域において、対象の方やその家族
に対してより良い看護を実践することが目標となっています。
3年生にとっては試練の場です。実践の場面を想定して、モデル人形を
使って口腔内吸引の看護技術の練習にも熱が入ります。今まで学んで
きた知識や技術を統合し、常に対象の方々を尊重して、日々の実習に
臨めるよう教員も応援しています。

キャンパスブログ
2015/05/27 3年生の実習が始まりました。
2015/05/25 ベッドメーキングしました。
真新しいユニフォームを着用し、看護技術練習のスタートです。
今日は「ベッドメーキング」です。
1年生は、授業の始業前後の時間をつかって、一生懸命練習しました。
先輩の指導を受け、3分以内に美しく整ったベッドを完成させます。
「いちにのさんっ!!」
2人の息もぴったり!
シーツをピンと張り、コーナーをつくります。
手の使い方、体の動かし方も上手になりました。
先輩からは
「私たちより上手だよ。」
と、褒められました。
もっと、もっと上手になるよう、これからもいっぱい練習しようと思います。
2015/05/13 運動と健康
ゴールデンウィークも終わり、3年生は病院実習が始まりました。
学校には1,2年生だけになり、なんだか寂しい気分です。
でも、その気持ちに負けず、頑張って勉強している今日この頃です。
高校を卒業以来、体育大会の時に身体を動かしたくらいで、ほとんど座って
勉強している生活なので体がなまっています。
そこに「運動と健康」の授業です。
講義で運動と健康との関連を学んだあと実践です。
まずはマットに座り、ピラティス。
身体が固く苦戦する人も。
疲れた~
でも汗をかいて気持ちがいい。
体力つけて、お腹も引っ込ませるぞ。
月別記事
- 2024.04
- 2024.03
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.07
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03