晴天の日、名古屋市北区の『きたきたフェスタ』に1年生が社会医療法人愛生会のボランティアとして活動しました。骨粗鬆症の問診、検査の説明など実習で学んだコミュニケーション技術を活用して地域の人々とか変わってきました。愛生会が地域に根差した病院であることを実感し、地域の方の健康を守るために病院以外でも活躍していることを学べた時間でした。

キャンパスブログ
2022/10/19 10月16日きたきたフェスタに参加しました
2022/10/13 シミュレーション学習を行いました
2年生は、今月の下旬から臨地実習が始まります。
臨地実習は、患者一人ひとりの健康への支援を行いますが、そのためには、今まで学習してきた知識と技術を活用することが必要です。
より、実践的な能力を養うための、効果的な学習方法がシミュレーション学習です。
模擬患者の状態変化に気づき、考え、行動する、という一連の流れを、ハイブリッドシミュレータ"SCENARIO"を用いて、実践能力を向上させていきます。
学生たちは、緊張しながらも学習成果を発揮できるように、一生懸命取り組んでいました。
そして、実践していく過程で、自己の課題も明確となったようです。
臨地実習までに、課題を克服できるように取り組んでいきましょう!
2022/10/03 マイスター制度について
当校では「ベッドメーキング」や「バイタルサイン測定」など、看護技術で素晴らしい技術を披露してくれた学生には『マイスター』の称号を授与しています。
『マイスター』とは巨匠、名人の意味があります。
授業後の限られた時間を有効に使って練習を繰り返したり、マイスターの称号を持っている先輩から教えてもらったりして、自分の技術を磨いていきます。
技術とともに心ものせて、患者さんにとって良い援助ができるよう頑張っていきましょう。
月別記事
- 2024.04
- 2024.03
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.07
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03